スパイスカレーとキャロットラペ

ラペ_8
お野菜

ポロ
こんにちは、ポロです。

昨年末頃、なぜが値段が高かったにんじんが、このところようやく安くなってきた!近所のスーパーで3本100円のちょっと大きめにんじんが手に入ったので、そのうちの一本を使って何か作ろう!と思い立ちました。ネットで色々見ていたら、ラペと言うメニューを発見。簡単そうでしかも美味そう。早速トライ!

ラペ_1

ラペはフランスの家庭料理のうちの一つだそう。ちなみに”ラペ”とは”すりおろす”という意味とのこと。なので、まずはスライサーで(ちなみにこの削り機、正確にはチーズグレーターと言うそうですが)ガリガリいきます。

ラペ_2

3分ほどで一本丸々削り終えたにんじんをアルミホイルの上に置き、砕いたくるみ、レーズン、塩少々、胡椒少々をふりかけた後、アルミホイルを折りたたんで包みます。これを角皿に乗せて下段にセット。

ヘルシオレシピによるとメニュー設定は、メニュー選択 → メニュー検索 → メニュー番号 → 59(モーニングセット(組み合わせ自在)) → 決定 → スタート。スタート後に「弱め」を押します。

ラペ_4

出来上がりです!(一口齧ると、ちょっとにんじんが固かったので、まかせて調理の焼くで10分程度再加熱しました。)アルミホイルの袋を開けて、にんじんの上にオリーブオイルを一回り垂らします。混ぜ終えて味見をしたら、ちょっと物足りません。レモンが隠し味にいいとどなたかのブログにありましたが、あいにく家には無かったので、少しだけキムチの素を入れてみます。すると思いの外味が引き締まって良い感じ。よし、これで完成です!

ラペ_6

キャロットラペが出来上がったところで、ラペの付け合わせに(あれ、逆か?)レトルトのスパイスカレーをチョイス。スパイスカレーは初めて食べたのですが、本当にスパイスをどっさりとかけるんですね!ラペ_8

味も香りもスパイシーなカレーに、レーズンとにんじんの甘みがちょうどいいアクセント。たまにはこんな多国籍なご飯、ちょっとした気分転換にいいかも。

0

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。