【Day1】サバ祭りがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!

【サバ祭り1日目】2018年8月18日
8月お盆休みの後半、今シーズンよく根魚釣りに通っている芦屋浜、サビキ釣りでアジやサバが爆釣していると釣具屋さんの釣果情報を聞きつけました。早速、朝まずめにアジングタックルを持って遊びに行きました。まだ5時だというのに多くのファミリーが既に竿を出してサビキ釣りを楽しんでいます。東のベランダで空いているポイントに入りました。サビキしかけを半分に切って針3本にしたリーダーに5gのメタルジグピンクを結んでかるーくチョイ投げ。まずは、表層をゆっくりとただ巻きしてみます。3投目、引いてくる途中でヒット!12cmくらいのアジが釣れました!楽しい~~!!
そのすぐ後に、中層付近を軽くしゃくりを入れながら巻いていると、ブンブン!ヒット!!ブルブルいいながらアジング用の竿がいい曲がりをしてくれます。気持ちいい青物のヒキを楽しんで、抜きあげてみるとグッドサイズの中サバです。23cmくらいでしょうか。周りでサビキ釣りをしている竿もヒットを連発しているようです。この後、またサバをヒットしたのですが、スナップをきっちり結べていなかったようで合わせを入れた時にすっぽ抜けてしまいました(^_^;)。この日は、小さめルアーを持っていなかったので7時過ぎに納竿しました。
夏の暑い日のサバは、傷みやすいのですぐにエラを切って血抜きをしてクーラーボックスへ。その帰り道、すぐ近くの釣具屋さんへGo。5~8gの軽量メタルジグを仕入れ次の日に備えます。釣具屋さんで買い物中に、釣友ノッチさんからLineが~。ノッチさんも誘って、翌日も、朝まずめの芦屋浜でサバをULSJ(ウルトラライトショアジギング)で狙うことにしました。
この日釣ったサバは、YouTubeやつり魚のレシピ本などを眺めながら、かんたんでおいしそうな、しめサバにすることにしました。
①サバを3枚におろして、塩をまぶしてラップにくるみ30分くらい冷蔵庫で寝かせます。
②冷蔵庫から取り出して、塩を流します。水でやったけど酢でやるほうがいいそうですよ。
③バットにクッキングペーパーを敷いてその上に身を置いて、クッキングペーパーを被せ全体にしみるように酢をかけます。
④半日程度冷蔵庫で寝かせます。食べる時に汁けをとって身を少し薄めに切りました。
ここがポイント:サバは、少し皮が硬いので約5mm程度に切れ目をいれて、1cm厚くらいに切るといいそうですよ~
夏場でも、自分で釣ってきてすぐ処理したマサバは、絶品でした。はじめて自分でしめサバを作ってみましたが、身も締まっていて酢も効きすぎてなくておいしぃ~一品でした。
この記事へのコメントはありません。